以前から気になっていた霞ヶ浦周辺のサイクリングロードを去年の秋に走ってきたのでシェアします。霞ヶ浦一周もしたけれど、まずはこちらの旧筑波鉄道コースから。感想を先に述べると、非常に綺麗で平坦の走りやすいサイクリングロードでした。
土浦りんりんポートから出発
土浦りんりんポートで車を止め、ロードバイクを降ろして準備します。
この施設、駐車場は無料でトイレも綺麗で非常に使いやすい。
この時、ボトル1本をアクエリアスで満タンにし、補給食はカロリーメイトとエナジーバーを1本ずつ背中のポケットに。
きっと途中で補充できるはずと思ってこれだけにしたのだけれど、これが甘かった。ここでもっと買っておけばと後で後悔しました。
そして出発。路面にりんりんロードの案内がしっかり書いてあるので迷うことはありません。
路面は綺麗、しかしド平坦!
路面はめちゃめちゃ綺麗。凸凹のない非常に整備された綺麗な道路でした。
しかし、最初から平坦!
ホームページにもこう書かれていますから覚悟はしていましたが、本当に平坦です。
勾配が少なく急カーブもない自転車歩行者専用道路のため,とても走りやすい初心者向けのコース。
そして、ずっと平坦。たしかにとても走りやすいですけどね。
ド平坦!これは後々飽きてくるやつです。
ただ、平坦で走りやすいとは言え、この道で2020年11月に大規模な事故が起きたようです。ここに限った話ではないですが、雨で濡れたあとのカラー舗装は滑りやすいので気をつけましょう。
旧駅舎が休憩所
ところどころにこういった昔の駅が休憩所になっており、休憩ポイントがわかりやすくて良いです。各駅に整備されたトイレがあるのでトイレの心配はいりません。
つくば休憩所の前に松屋製麺所
いつもはサイクリストや登山者で賑わうそうです。が、今日は休み。ここでお腹を満たそうと当てにしていたのに...
筑波山ヒルクライム
そういえば10年くらい前に当時の同僚達と筑波山登山したなぁ、あれは楽しかったと一人勝手に思い出に浸っていると、平坦に飽きていたこともあり目の前の坂が何となく呼んでいるような気がしたので、急遽、筑波山神社までのヒルクライムを開始!
筑波山神社
松屋製麺所から筑波山神社まで2.5kmと書いてあったので、大した距離じゃないと思って登り始めたら、やはり平坦の2.5kmと坂の2.5kmでは全然違いますね。心臓が破裂しそうで途中で一回足をつきました。これは迂闊にひとりでヒルクライムするもんじゃないですね。とにかく神社まで登れて満足。鳥居をくぐって境内まで歩いてお参りする余力はありませんでした。
そして終点の岩瀬駅まで平坦
ダウンヒル後に再びコースに戻り終点の岩瀬駅まで。ずっと平坦。
駅だから何かお店があるかなと期待しましたが何もありませんでした。
そして同じ道を土浦まで戻りました。往復で80km。平坦なので初心者でも走りきれる距離です。
ただ、ロード沿いに食事処はなく、コンビニも1軒だけ。しっかりと補給食を持った状態でスタートしないと途中でバテますね。
さいごに
感想をまとめてみました。
Good Point
- 路面が非常に綺麗
- 施設が非常に綺麗
- 自転車道の標識が非常にわかりやすい
- 休憩所がある
- トイレがある
- 一般車はほぼ通らない
- すれ違うサイクリストがみんな会釈してくれる
そうそう、土浦のサイクリストはみんなすれ違いで会釈をしてくれました。荒川サイクリングロードではまずありません。登山者は必ずすれ違いざまに「こんにちは」をするから、筑波山が近いのでみんなそういう習慣があるのかな。とにかく土浦は挨拶が気持ちが良かったです。
Bad Point
補給に困りました。コンビニや食事処はほぼないので、スタート時に補給食をたくさん持っていってください。
改善要望
補給ポイントがなくて困りましたね。沿道のコンビニも1軒くらいしか見当たりませんでした。40kmに1軒だと補給が厳しいですね。駅がいくつもあるのでカロリーメイトの自販機でも置いてくれると助かります。
それから飲み物の自動販売機が旧来タイプの現金のみのタイプで小銭を持っていない僕は困りました。Coke on Pay対応やSuica対応してくれるとドリンクの補充も問題ないですね。
総じてサイクリングロードがとても整備されており、土浦市、桜川市、つくば市が自転車観光に力を入れているのがよくわかりました。茨城県が観光魅力度全国最下位から脱出というニュースも話題になっていましたが、ぜひ自転車産業で盛り上げていってもらいたいですね。また霞ヶ浦周辺の違うコースを走りに行きたいと思います。